
どうも、しろあとです。
今回も城郭検定勉強を発信していきます。
今回のテーマは、沖縄にみられる独特の城郭「グスク」についてです。
グスクとは

グスクとは、沖縄地域特有の城郭のことです。
奄美諸島から沖縄諸島、先島諸島などの広範囲にわたって300か所ほど点在しています。
歴史をたどると14世紀中頃、按司(あじ;地方領主)が、地域支配のために築いたと考えられています。
これまた独特な曲線を描く城壁で囲まれているところが、グスクの特徴といえます。
グスクの構造

グスクは石垣によって囲まれ、緩やかなカーブを描く曲線城壁をもちます。
城壁の上部には、胸壁(きょうへき)で守られた通路が設けられています。
見張りや側面攻撃のためのアザナ(物見台)も多数設けられていたそうです。
門はそのほとんどが城壁の一部を開口させた石造アーチ門です。

また、岩盤をアーチ状にくり抜いた門もみられ、まさにグスク特有の門といった感じです。
城郭内部には祈りのスペースである神域が存在することも、大きな特徴の一つです。
さいごに
沖縄には至るところにグスクがあります。
しろあとも沖縄旅行の際にグスクを訪れ、その雄大さに圧倒された記憶があります。
大自然を感じられて、きっとリフレッシュできることと思います。
沖縄に旅行する機会がありましたら、ぜひグスクもめぐってみてください。
コメント